佐賀県診療情報地域連携システム「ピカピカリンク」

活用事例

  • HOME »
  • 活用事例

インタビュー~私の診療を変えた「ピカピカリンク」~

  1. 在宅医療等におけるピカピカリンクの活用方法(いのくち医院 院長 猪口寛先生)
  2. ピカピカリンク新機能開発に込めた思い(佐賀大学医学部附属病院眼科講師 石川慎一郎先生 )
  3. ピカピカリンクで診療を受ける患者さんのメリット(飯盛内科 院長 飯盛健一郎先生 )
  4. 佐賀県の離島診療に射したピカピカリンクという光(元唐津市加唐島診療所 所長 大林航先生)
  5. 薬剤師の視点からみえてくるピカピカリンクの魅力(山下至誠堂薬局 菜畑店 古屋秀人先生)
  6. 常に患者さんの主治医視点になれるピカピカリンク(こが内科こどもクリニック 院長 古賀貴文先生)
  7. 症状変動が多い小児科医療に役に立つピカピカリンク(町立太良病院 副院長 谷口一登先生)

在宅医療等におけるピカピカリンクの活用方法(いのくち医院 院長 猪口寛先生)


インタビュー動画はこちら(Youtube)
前編後編

佐賀東部の医療圏の特徴について

東部は、隣に久留米市という大きな医療圏があり、救急の患者さんは聖マリア病院、久留米大学、新古賀病院などに搬送され、そういった大きな救急病院からの逆紹介が多いです。また、東部でも、今村病院や東佐賀病院がピカピカリンクの診療情報の開示病院として機能していて、在宅での連携しており、やり取りが増えてきています。

ピカピカリンクを利用することで共有できる患者さんデータについて

外来患者さんについては検査データやレントゲン写真、入院患者さんについては看護記録やプログレスノート(カルテ記事)がよく情報共有されています。検査データは、いつどのように検査をしたか時系列で分かるので、患者さんご自身が覚えていない場合でも、画像を見せながら治療経過を分かりやすく説明することができます。
看護記録では、転院先の病院に入院した患者さんの様子が毎日詳細に記載されているので、患者さんを心配している紹介元の医師たちが毎朝見るというくらい、とても貴重な情報源となっています。その中で、改善に向かっていれば安心するし、悪化しているようであれば、患者さんや家族を勇気づけるために顔を見に行くこともあります。

ピカピカリンクを利用することで得られるメリットについて

救急外来で撮った検査データやレントゲン写真を、患者さんご自身に同意書を書いてもらうことで、他の病院でも見られる仕組みになっているので、他の病院に通院したときの再検査や取り直しが不要になります。その場合、痛い思いをせずに済み、他の病院に比べて医療費が安くなるので、患者さんのメリットは大きいと思います。

在宅医療等におけるピカピカリンクの活用方法

ピカピカリンクはiPadからアクセスすることで、活躍の場が広がります。
例えば、在宅では、iPadからピカピカリンクにアクセスすることによって、患者さんがわざわざ病院に足を運ばなくても、iPadから画像を見せながら診察することができます。
また、病院の先生は、診療時間中は忙しくてゆっくり画像を見る時間がないので、iPadを家に持ち帰りその日気になった患者さんのデータを夜見直すことができ、様々なシーンでピカピカリンクを活用でき大変便利です。

ピカピカリンク新機能開発に込めた思い(佐賀大学医学部附属病院眼科講師 石川慎一郎先生 )


インタビュー動画はこちら(Youtube)
前編後編

新機能開発にいたった課題点

私は大学病院と、50Km程度離れた地域の病院で患者さんを診ています。検査などに関しては地域の病院では設備がないので、どうしても大学病院に来てもらう必要があります。前は自分あてに紹介状を書いて大学で診察し検査をして、検査結果をまた地域の病院に書いて返すという往復をやらなければなりませんでした。その当時、佐賀県にはピカピカリンクがあることを認識し、これは使えるのではないかなと思ったのが始まりでした。

当時ピカピカリンクを使用した時の感想

当時のピカピカリンクは、自動アップロードできる診療情報が、放射線の検査や検体検査、処方だけで、そのうち眼科で使えるのは処方だけでしたので、非常に使い勝手が悪い状況でした。そんな中、当時私が担当していた学内の電子カルテの更新作業において、放射線科で使われるシステム(医療用画像管理システム(PACS))のサーバーに眼科の情報が入ると、その情報がピカピカリンクに自動アップロードされることが分かりました。これは新機能として活用できるのではと思い、早速放射線科の先生方に許可をいただき、電子カルテの更新時に学内データをPACSに投げ込む作業を行ったのです。

新機能が生み出したメリット

事前に検査予約をして、検査は大学で受け、結果は地域の病院で見ることができるようになりました。また、眼科のような患者さんが多く待ち時間が長い診療科でも、ピカピカリンクを使えば、検査日も検査の順番で予約ができるので、待ち時間はほとんどなくなり来院回数を減らすことができるようになりました。

眼科領域における理想的な医療連携とは?

眼科の場合、クリニックの機械は大学と引けを取らない場合がほとんどで、クリニックで取ったデータが大学で共有できるため、患者さんは大学での検査は不要となり、待ち時間短縮につながると思います。

今後ピカピカリンクに追加される機能(ストアクライアント)について

ストアクライアントは、データ預かり場所にクリニックからデータを投げ込むような仕組みで、クリニックのデータをピカピカリンクにつなぐための、ゲートウェイのようなものだと考えて頂ければいいかと思います。
ストアクライアントは、非常に拡張性が高い設計になっていまして、眼科だけではなく、内科の血糖値のデータなどの各種データも公開可能です。もし今後ニーズが高まってくればそれをさらに追加をしていくということができるかと思っています。

今後どのような医療連携が可能になるか

ストアクライアントを導入すると、ピカピカリンクにクリニックのデータがアップロードされます。大学に紹介しなくても、ピカピカリンクで患者さんの情報共有や意見交換ができ、遠隔でも支援できるということになりますので、患者さんに貢献できるかなと思っています。

共に佐賀の医療連携を進める先生方にメッセージ

ピカピカリンクはまだ成長段階ですが、相手があって初めて連携が成り立つと思います。使い慣れるまでは、若干の面倒があるかもしれませんが、まずはたくさんの先生に参加していただき、患者さんをチームで診ていくツールとして、一緒にピカピカリンクを育てていければと思いますので、よろしくお願いします。

ピカピカリンクで診療を受ける患者さんのメリット(飯盛内科 院長 飯盛健一郎先生 )


インタビュー動画はこちら(Youtube)
前編後編

実際導入されてピカピカリンクに対する印象は変わったか

各開示施設のプログレスノートが閲覧できるようになって、当院の閲覧回数が急増しました。

プログレスノートとは

プログレスノートには、医師の診療録や看護記録だけでなく、コ・メディカルの薬剤師、理学療法士、栄養士の方々の記事も載っており、情報が豊富です。従来は、転院した患者さんについては、入院時の初期報告のみで、退院まで途中の報告はありませんでしたが、ピカピカリンクがあれば、入院中でも患者さんの様子をリアルタイムで全部分かるので、大変メリットがあります。

診察ではどのように活用しているか

大きな病院では時間がない上に、患者さんも緊張して聞きたいことを聞けず、特に画像診断説明は難しいので説明を聞き漏らしたということもありますので、地域の病院でもう一度、一緒に画面を見ながら説明を受けることができるので安心です。

ピカピカリンクで診療を受ける患者さんにはどのようなメリットが生まれたか

まずは、かかりつけ医で検査の説明をゆっくり聞けることと、同じ検査をしなくていいこと。また、逆紹介時にかかりつけ医がもらう診療情報提供書には、長い入院期間のすべての情報が書かれていないのですが、ピカピカリンクでは過去に制限なく全て閲覧できますので、患者さんに安心して来院していただけます。

ピカピカリンクの利用で算定できる「電子的診療情報評価料」とは

逆紹介に限りますが、かかりつけ医で、患者と一緒にピカピカリンクの画面を見ながら説明すると、1回に限り30点(電子的診療情報評価料)を取ることができます。

登録を検討されている先生方へのメッセージ

ピカピカリンクに繋いでみたら閲覧するように必ずなってくるのではないかと私は思っております。まだやっていない方々に本当にやっていただきたいです。

佐賀県の離島診療に射したピカピカリンクという光(元唐津市加唐島診療所 所長 大林航先生)


インタビュー動画はこちら(Youtube)
前編後編

長い間、離島診療に従事されていて感じた課題は?

島の診療所はどこでもそうだと思うのですが、患者さんが島で医療を完結出来ず、本土側の専門医療機関に受診をする併診という形になります。併診は医療機関の壁があり、医療情報の共有というのは非常に大きな課題だったと思います。ピカピカリンクはそういった課題を越えて、最初から情報共有する仕組みが出来上がっていて、ピカピカリンクの存在を知った時は「これまで求めていたのはこれだ!」と思いました。

離島診療に患者さんのどのような情報が必要か

まずは処方内容ですね。島には処方薬を統括で管理してくれる院外薬局がなく、お薬手帳もあまり浸透していないので、併診先での処方内容が分からないまま処方せざるを得なくなり重複する危険があります。しかし、ピカピカリンクでチェックしておけば、重複を防ぐことができます。
次によく見るのは検査結果です。島の診療所の中で調べられる検体検査はかなり少なく、ほとんどが外注検査です。島内で採血するにも、器具を船に乗せて運ぶ手間が掛かるだけでなく、天候の影響など考えなければならず、船を出せる時間を選ぶなど負担が大きいので、本土の病院の検査結果が分かれば負担を軽減することができます。

ピカピカリンクが佐賀県離島診療にもたらすものは?

情報を共有する仕組みがあれば、現地にいなくても、離れていても情報を閲覧することができ、ある程度行動できる部分もあるので、へき地医療の効率化を実現する可能性があるシステムかなと思います。

どのような患者さんにピカピカリンクにご登録いただいているのですか?

離島から近い、唐津赤十字病院や済生会唐津病院に掛かる方にはなるべく登録をお願いしています。

登録をお願いした時の患者さんの反応は?

いろんな患者さんにお勧めしていますが、同意取得時に記入する参加同意書は患者さんの記入箇所が少なくわかりやすいこと、登録にお金の負担がないこと、島にいながら本土の病院の診療情報が分かることなどから、二つ返事で登録の了承を得ています。

患者さんのメリットにつながった事例

ピカピカリンクに登録していて普段は唐津赤十字病院でお薬を処方されている患者さんが、診療所を受診されたときに、血圧のコントロールがよくないことが分かったので、処方されているお薬の内容をピカピカリンクで確かめ、患者さんが唐津赤十字病院に通院するときに、お手紙を添えて「降圧薬の変更をご検討ください」と、こちらから提案できました。ピカピカリンクでその次の処方から降圧薬の調整があったのが確認でき、速やかにご対応いただけて非常にありがたく思いました。

導入を検討されている先生方へのメッセージ

みんなで患者さんの情報が共有できれば、医療安全の点でも、医療効率化でも非常に大きなメリットがあると思いますので、医療機関が一つのシステムを共有できるそんな日が来れば一番いいなと思っています。

薬剤師の視点からみえてくるピカピカリンクの魅力(山下至誠堂薬局 菜畑店 古屋秀人先生)


インタビュー動画はこちら(Youtube)
前編後編

従来の調剤業務にはどのような課題がありましたか?

患者さんが持ってきた処方箋に基づいて調剤をする際、特に糖尿病の薬の場合は、副作用の初期症状がないかを確認するため検査値が必要です。従来は薬局で検査結果を見る仕組みがなく、患者さんから聞き取りを行い副作用の可能性が疑われる場合は、その都度医師に確認を取らなければなりませんでした。

実際導入後どのようなメリットがありましたか?

調剤の際、患者さんが検査結果や糖尿病手帳を忘れた場合でも、ピカピカリンクにより薬局から確認できますので、患者さんの薬の副作用防止につながります。検査結果を見て患者さんに説明すると、「他の薬局でこんなに説明してもらったことはない」と言われ、他にも色々な相談をして下さるようになりました。今後、患者さんに選ばれる「かかりつけ薬局・かかりつけ薬剤師」になれればと思っています。

導入を検討されている医師、薬剤師の先生方へのメッセージ

ピカピカリンクにより、薬の副作用回避や適正な薬物療法などを薬剤師が責任もって行うことで、医師や患者さんから薬のことや薬剤師に任せておこうと思ってもらえるのではないかと思っています。

ピカピカリンクが役に立った具体的な事例を教えてください。

ピカピカリンクに登録している患者さんが、痛み止めを欲しいということで、腎臓機能に負担をかける市販薬を購入されようとしていたのですが、ピカピカリンクで腎機能が弱く広域病院に通院していることが分かったので、痛み止めを購入する際に腎機能に負担が少ない薬に変えてはと提案ができました。その後、ピカピカリンクで見ると、腎機能が急に落ちているということはなかったので、患者さんの健康被害を防止することになったのではと思います。

ピカピカリンクの導入で薬剤師としての役割は変わりましたか?

ピカピカリンク導入で検査値の確認ができたことで、未然に薬の副作用を防ぐ等患者さんの不安を取り除くことができ、医師との連携をとれるようになりました。これからも、有効で安全な薬物療法を医師が行うために、責任をもってサポートしていきたいと思っています。

常に患者さんの主治医視点になれるピカピカリンク(こが内科こどもクリニック 院長 古賀貴文先生)


インタビュー動画はこちら(Youtube)
前編後編

現在利用されてどのような点が役に立ちますか?

当院が一番連携を取っている好生館がピカピカリンク上に開示されている様々なデータの中で、特にプログレスノート(カルテ記事)を閲覧すると、転院前後における患者さんの診断が、互いの病院間で合っているか確認できるとともに、転院後の治療経過や患者さんへの具体的な対応状況が分かりますので、バーチャルですが、当院に入院させているのと同じ状況を作ることができ、大変役に立ちます。

患者さんにどのようなメリットがあるのでしょうか?

検査で好生館に患者さんを紹介すると、正式な検査結果が当院に届くまで郵送では3日ぐらいかかりますが、ピカピカリンクを使えば次の日には検査結果をみることができ、無駄なく時間のロスがありません。また、患者さんも好生館で経過の説明を受け、こちらでも説明を受けられますので、より自分の状況をよく理解できると思います。

ピカピカリンクを利用された中で特に印象に残っている患者さんは?

最近の出来事で、泌尿器科で尿管の全摘出手術受けた尿管癌の患者さんが、術後に標本見せられた時どこに癌があるか見た目ではわからず、「なぜ尿管を取られなければならなかったんだろう」とおっしゃっていたので、ピカピカリンクで病理診断を見せながら、標本では見えないが、実は癌が尿管の下を這いながらずっと走っていることを説明し、診断に対する不信感を除くことができました。

今後ピカピカリンクで医療の連携がどのように発展していくことを期待しますか?

開示施設のさらなる情報の開示、基幹病院と無床診療所の双方向の情報共有と閲覧施設同士の情報共有などに期待します。

症状変動が多い小児科医療に役に立つピカピカリンク(町立太良病院 副院長 谷口一登先生)


インタビュー動画はこちら(Youtube)
前編後編

御施設がある太良町の医療圏について教えてください

太良町は佐賀県の中でも南端に位置し、近隣に子どもが入院できる大きな病院はなく小児科の医療圏としては孤立したところにあります。その割には出生率も高めで子どもの人数もそれなりにあり、学校や保育園、幼稚園も多くにぎやかなところです。

ピカピカリンクに加入するにあたり不安な点はありましたか?

ピカピカリンクに加入することによって、大切な患者さんの情報が漏れないか、セキュリティの問題がとても心配でしたが、バックアップにきちんとしたエンジニアがいるということなので、今は安心して使っていますし、情報が漏洩したという例も今のところありません。

実際に加入して使用された印象を教えてください

ピカピカリンクは思っていたよりも使いやすく、画面のどこをクリックすべきかすぐ分かるので、複雑な操作がありません。たくさんの患者さんを抱えている医師たちにとって、見たい情報を簡単に検索できることは、診療を行う上でとても助かります。

特に小児科領域ではどのような機能が役に立ちますか?

小児科では、1日の中でも症状の変動が大きいという特徴がありますが、ピカピカリンクを使えば症状の変動を逐一確認することができて、大変有意義です。
また、小児科ではかかりつけ医をバックアップする医療機関が少ないので、より多くの患者さんにピカピカリンクに登録していただくことで、医師同士の情報交換がスムーズに行われることが大切です。そうすれば、患者さんも医師に病状を1から説明する手間が省かれ、空いた時間で医師とコミュニケーションを取ることができます。

なぜピカピカリンクが患者さんの安心感につながるのでしょうか?

ピカピカリンクに登録している患者さんを開示施設に紹介した時、ピカピカリンクで開示施設とかかりつけ医が診療情報を共有されていると患者さんはわかりますので、初めて入院される患者さんは安心感が大きいように思います。また、私の方でも診療状況を把握しているので、患者さんが開示施設から退院され当院を受診された際、患者さんの状況を分かっていますよという態度が伝わり、随分安心されます。

医師にとってピカピカリンクへの加入はどういったメリットがありますか?

最近の例では、入院時の診断と途中経過で実は別の病気が隠れていた事があり、その経過もピカピカリンク通してリアルタイムに確認ができ勉強なりましたし、ピカピカリンクでは、ほかの医師のアセスメントを学ぶことができます。

PAGETOP
Copyright © 佐賀県診療情報地域連携システム協議会 All Rights Reserved.